WordPressが便利な理由はさまざまですが、その一つにプラグインを使えることがあります。今回はよく使われているおすすめのプラグインを6つ紹介します。

「What The File」

読み込んでいるphpファイルを、ブラウザ上で確認できるプラグイン。修正したいページを開き、「What The File」にカーソルを合わせるだけで確認できます。初めて使うテンプレートで、構造をよく理解していない場合でも、目的のphpファイルを発見しやすいです。

「TinyMCE Advanced」

記事の編集が簡単・便利になるプラグイン。初期状態だとビジュアルエディタの編集メニューが少ないのが難点です。「TinyMCE Advanced」は編集メニューを増やすことができるプラグインで、記事作成を簡単にすることができます。また、HTML入力もできるようになるので、細かな設定などもやりやすくなります。

「Contact Form 7」

手軽に「問い合わせフォーム」を作成できるプラグイン。「Contact Form 7」をインストールしたら、「フォーム」や「メール」のタブなどを操作してコンタクトフォームを作成します。その後、任意のページに専用のショートコードを入力すれば、そこにオリジナルのコンタクトフォームを表示できます。

「Simple Author Box」

著者紹介をするためのプラグイン。事前にニックネームやプロフィールなどを入力しておくだけで使用できる優れものです。また、サイトに合わせて細かく設定も変更できるようなので、将来的にも有効に使えるプラグインかと思います。

「Disable Comments」

コメント投稿を停止するためのプラグイン。対象を「サイト全体」または「特定の投稿タイプ」から選ぶことができ、特定の投稿タイプを選んだ場合は「投稿」「固定ページ」「メディア」から選択可能です。本当はテンプレートをいじれたら良いのですが、無理って人におすすめです。

「All In One SEO Pack」

SEO対策に必須なプラグイン。設定は若干大変ですが、どのサイトにも重要なプラグインと言えます。タイトルで「簡単に使える」を謳っているにも関わらず、設定が大変なものを紹介して申し訳ないです。でも、大事だと思うので、こちらについても一言だけ触れました。

こちらの設定方法は、バズ部さんの『All in One SEO Pack の設定方法と使い方』やカゲサイさんの『All in One SEO Packの使い方と設定【2019年図解マニュアル】』などに詳しく記載してあります。両方とも良記事ですので、初めて設定する方にはおすすめです。

おわりに:今後もおすすめのプラグインは更新予定!

おすすめのプラグインを6つ紹介しましたが、当然、プラグインはまだまだたくさんあります。なので、今後も少しずつプラグインを紹介していきます。